スキミング防止・対策 TOP > スキミングの歴史

スキミングの基礎知識 - スキミング防止・対策

スキミングの歴史 - スキミング犯罪のはじまり

スキミング犯罪の原点をたどると1960年代の後半より、スキミング犯罪の発生の可能性が指摘されていました。

それは、この時代の頃からプラスチック製の磁気カードが様々なサービスに使われ始めました。

私自身、スキミングの犯罪は近年のことだと思っていましたが、このスキミングのサイトを立ち上げ、スキミング犯罪について調べてはじめて知りました。

当時からスキミングの犯罪を指摘されていましたが、個人でスキミングは出来ないと考えられていました。

スキミングをして偽造カードを複製するには、大規模な施設がないと困難のため、当時のスキミングは大組織による犯罪と言われていたからです。

さて、1980年代に入ると急速に電子技術が発達していきました。

大規模な施設に大組織の犯罪と言っていたら時代遅れ。

技術の進歩は素晴らしいですが、機械マニア程度の知識で簡単に偽造カードが作れるようになってしまいました。

当時の磁気カードには、暗証番号も書き込まれていたために、スキミングによりカード情報を盗み取って解析され、銀行口座から預金が盗まれる被害が多発しました。

スキミングの歴史 - スキミング犯罪への対応

スキミング犯罪の被害が増えていき、カード供給側の対応が必須です。

そのスキミングの対策として、暗証番号を磁気カードから取り除き、その都度にサーバ側に紹介確認する「ゼロ暗証番号方式」に改めました。

また、カードが盗難にあった際には早急に利用の停止処理を行えるようにしました。

そのため24時間体制で専用電話の受け付け窓口を設けて対応しはじめてから、徐々に被害が減っていきました。

さらに、金銭を扱う銀行やコンビニなどATMでは、カメラなどの撮影装置を設置して、ATM利用者の映像や写真を撮影できるようしました。

そうすることにより、犯罪行為を行っている人物の容姿が撮影でき、警察に証拠として提出できるようになりました。

ですが、キャッシュカードをデビットカードして扱える小売店では、POSレジにスキマーを設置される不安がありました。

すべての小売店に監視カメラの設備が整っていた訳ではないので、ここで不正に利用された場合は容疑者の特定が困難でした。

その対策として、各金融機関により、1日の引き出し限度額を一律に引き下げたり、利用者が限度額を設定ができるようになりました。

また、偽造が難しいとされる「ICカード」「生体認証」の導入が始まりました。

あなたが持っているクレジットカード・キャッシュカードの中にも黄色の四角いICチップが付いているのではないのでしょうか。

生体認証は指紋照合のためATMに変わった装置があるのを見かけていませんか?

スキミングの歴史 -犯罪者側の進歩

時代と共に技術が発展し、スキミング対策装置も進歩しましたが、スキミングを行うための装置も進歩していきました。

それはスキマーというスキミング装置です。

そのスキマーも時代と共に小型で高性能、データ情報を大量に記録できるようになってしまいました。

さらに偽造カードを作成する装置も大量に闇で売買されるようになり、スキミング犯罪がの被害が多発しました。

ニュースでも取り上げられていますが、大規模なスキミング窃盗団も捕まっています。、

これは国際的な問題で、利用者の安全が進歩すれば犯罪者側も進歩してしまい、イタチゴッコになっています。


【広告】